ご自身の土地の売却を検討し始めたら、まず気になるのは売却価格ではないでしょうか。
今回は土地の売却の際の相場を知るための土地の評価額についてご紹介いたします。
土地の評価額や算出方法とは
評価額とは、不動産に対する税金(固定資産税や相続税など)を計算する場合の基準になる価格のことです。
土地の評価額は一物五価と言われ、1つの土地に対して以下の5つの評価額が存在します。
実勢価格、公示価格、基準価格、相続税路線価、固定資産税評価額
この5つの評価額は価値を算出する目的が違うため、1つの土地でも評価額が異なります。
各評価額の詳細は次項でご説明しますが、土地のおおよその売買相場は固定資産税評価額を0.7で割った金額と言われています。
土地の5つの評価額の特徴についてご紹介
ここからは、前項でご紹介した5つの評価額についてご紹介いたします。
各評価額はそれぞれ評価する目的が違うため、算出方法にも違いがあります。
実勢価格
時価とも呼ばれ、実際に取引された価格のことをいいます。
土地も需要と供給のバランスなど、さまざまな要因によって実勢価格が大きく変動します。
公示価格
毎年発表される全国各地の標準地の適正な価格のことで、公示地価は標準地1㎡あたりの価格を指します。
土地の取引価格の指標として土地の売買や補償額の算出に役立てるため、国土交通省が毎年公表しています。
基準地価
各都道府県が設定した基準地1㎡あたりの評価価格です。
公示地価を補う指標として、年に2回都道府県知事より公表されます。
相続税路線価
相続税や贈与税を算出するために、国税庁が鑑定して毎年公表する土地の価格です。
道路ごとに設定されている路線価から、その道路に面している土地の1㎡あたりの価格が公表されています。
固定資産税評価額
不動産に対して毎年課税される固定資産税などの税額を算出するために、市区町村が定める土地の価格です。
すべての土地や住宅に対して算出されるため、毎年の調査は難しく3年に一度評価されています。
毎年送付される固定資産税納税通知書に記載があるので、確認しやすいといえるでしょう。
土地の評価額のそれぞれの調べ方について
各評価額はそれを決めている機関が異なるため、調べる方法も異なります。
実勢価格
国土交通省が運用している土地総合情報システムの「不動産取引価格情報検索」を参考にすると良いでしょう。
公示地価・基準地価
土地総合情報システムの「地価公示、都道府県地価調査」から調べることが可能です。
相続税路線価
国税庁公式サイトの「路線図・評価倍率表」より各道路の路線価を調べ、それに面積を掛けることでおおよそは計算できます。
路線価方式ではなく倍率方式で評価される区域の場合は倍率表より確認した倍率に、固定資産税評価額を掛けることで計算が可能です。
固定資産税評価額
固定資産税納税通知書に同封されている課税明細書で確認が可能です。
また、市区町村役所で取得できる固定資産評価証明書や公租公課証明書、固定資産課税台帳でも確認ができます。
まとめ
土地の評価額の種類と調べ方についてご紹介しました。
種類によって評価額はそれぞれ違い、用途により参考にする評価額が異なります。
土地の売却を検討し始めたら、ご自身の土地の評価額をご確認してみてはいかがでしょうか。
私たちシバタ不動産は、彦根市を中心に多数の不動産を取り扱っております。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓