道路に面していない土地の売却を検討しているものの、「売却できるのか?」と心配している方もいるかと思います。
どうすればスムーズに売却できるのか、気になるところですよね。
この記事では、道路に面していない土地の種類や売却価格、売却方法についてご紹介します。
売却に際し知っておきたい道路に面していない土地の種類
道路に面していない土地とは、無道路地とも呼ばれているもので、接道義務を満たしていない土地のことです。
これには主に3つの種類があります。
まず1つ目は、幅員が4mに満たない道に面している土地です。
建築基準法で道路に該当しない道であるため、無道路地になります。
2つ目は、道路に2m以上接していない土地です。
接道義務の基準を満たしていないため、道路に面していないと判断されます。
3つ目は、他人の土地に囲まれ、まったく道路に接していない土地です。
袋地とも呼ばれ、明らかに道路に接していない土地となります。
道路に接していない土地には、このような3種類の土地があることを理解しておきましょう。
道路に面していない土地の売却価格
無道路地の売却価格は相場価格よりも30〜50%程度下がります。
道路に面していない土地は、建物の建て替えができないため、買い手が限られてしまい、需要が低いためです。
ただし、土地の査定基準はそれだけではありません。
利便性が高い土地や日当たりが良い土地などは、道路に面していない土地であっても査定価格が相場近くになる可能性もあります。
そのような土地は需要が高く、買い手が見つかる可能性があるためです。
とは言え、一般的には相場より価格が下がる可能性が高いことを理解しておきましょう。
道路に面していない土地を売却する方法
無道路地の売却方法としておすすめなのが、隣地の所有者に売却する方法です。
隣地の所有者からすれば土地が広くなり、再建築も可能になるので購入するメリットが多いためです。
また、土地に接している道の幅員が4mを満たしていない場合は、自分の土地を後退させるセットバックという方法もあります。
セットバックにより接道義務を満たして再建築できるようになるため、通常の土地と同じように売却することが可能です。
ほかにも、隣地を買い取って接道義務を満たして売却する方法もあります。
ただし、この方法は買い取るための費用が必要になるため、資金に余裕がある場合に限られます。
まとめ
道路に面していない土地は建物の建て替えができないことから、買い手が見つかりにくいのが実情です。
このため、売却価格も相場よりも低くなりがちです。
ただし、隣地所有者に売却したりセットバックをおこなったりすることで、相場に近い価格で売れる可能性もあるため、検討してみましょう。
私たちシバタ不動産は、彦根市を中心に多数の不動産を取り扱っております。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
シバタ不動産 メディア担当
株式会社シバタ不動産では、宅地分譲をメインに彦根市を中心にとしたエリアで賃貸・売買問わず戸建・土地・マンション・分譲住宅地・古民家など多数物件を取り揃えております。今後も様々な情報をお届けできるよう不動産情報に関連した記事をご提供します。