仕事やプライベートの都合により、自宅を長期不在にする機会があるかもしれません。
家族と同居しているときとは違い、一人暮らしで長期不在にするときは、さまざまなリスクへの対策が必要です。
今回は一人暮らしで1か月以上にわたり長期不在にするときの注意点として、防犯面や安全面の対策をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで長期不在にするときに防犯面で気を付けること
一人暮らしで1か月以上などの長期不在を控えているときは、基本的な防犯対策として、戸締まりをしたうえでカーテンやシャッターをすべて閉めましょう。
外から部屋の様子を覗かれないように対策するだけでも、不審者の接近を避ける効果が期待できます。
郵便物が溜まると長期不在にしていることがわかってしまうため、郵便局に「不在届」を提出して、配達を一時的にストップしてもらう対策も防犯において有効です。
また、SNSの投稿から長期不在の住宅を探す不審者もいるため、外出している様子などをリアルタイムでSNSに投稿しないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのコツとは?タイミング・事前準備・内見のコツをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで長期不在にするときに安全面で気を付けること
一人暮らしで長期不在にするとき、安全面で気を付けたいのは「ガス」「電気」「水道」です。
長期不在中に万一ガス漏れや水漏れが発生すると、高額な料金を請求される可能性があるほか、爆発や浸水のリスクも高まるため、出発前に元栓を閉めておきましょう。
電気も漏電による火災リスクがあるため、1か月単位の長期不在を計画しているときは、ブレーカーを落としてから外出することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
駅近の賃貸物件に住むメリットとデメリットとは?駅近の定義もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで1か月以上不在にするときにやった方が良いこと
1か月以上にわたり家を空ける場合は、管理者に長期不在を伝えておくと良いでしょう。
帰宅する日時の目安もあわせて伝えると、不在時にトラブルが発生したとしても、すぐに連絡をもらいやすくなります。長期不在中に異常が発生しないか不安な場合は、家族や友人に頼んで、室内の様子を定期的に見てもらうのもおすすめです。
郵便物の配送をストップするための対策としては、転居届を提出するのがおすすめで、たとえば実家を転居先としておくと、長期不在時の郵便物は実家に届きます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とはどのような部分なのかをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
一人暮らしで長期不在にするときは、カーテンやシャッターを閉めるなどの防犯対策を徹底しましょう。
ガスや水道の元栓を閉めて、電気のブレーカーを落とすと、安全面での対策ができます。
また、一人暮らしで1か月以上不在にする場合は、管理者に長期不在を伝えておくなどの対策をとることがおすすめです。
彦根市の不動産のことなら創業30年以上の実績があるシバタ不動産がサポートいたします。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
シバタ不動産 メディア担当
株式会社シバタ不動産では、宅地分譲をメインに彦根市を中心にとしたエリアで賃貸・売買問わず戸建・土地・マンション・分譲住宅地・古民家など多数物件を取り揃えております。今後も様々な情報をお届けできるよう不動産情報に関連した記事をご提供します。