一戸建ての購入を検討していて、子ども部屋をどうするか悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
どのような子ども部屋を与えるかは子どもの成長や家族とのコミュニケーションにも影響を与える可能性があるため、慎重に決めなければいけません。
今回は一戸建ての子ども部屋の間取りやポイント、兄弟がいる場合子ども部屋をどうすべきかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
一戸建ての子ども部屋の間取りはどうすべきか
平均的な子ども部屋の広さは5~6畳ですが、近年はコンパクトな4.5畳の間取りを選ぶ方も少なくありません。
近年はスマートフォンやタブレットが普及しており、部屋に大きなテレビなどを置かない家庭が増えているためです。
4.5畳あれば、机やベッドを配置しても子ども部屋に十分な広さが残ります。
クローゼットをつけて収納スペースを確保すると良いでしょう。
子ども部屋に適した時期・個室を与える時期は、家族の子育てに対する考え方によって異なります。
早いうちから自立心を育てたい方は入園のタイミングで個室を与えるのも良いですが、子どもの成長に応じて兄弟の個室を分けていく方法を取るのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
新築・中古マンションの購入!かかる費用や住宅ローン控除の違いをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
一戸建ての子ども部屋のポイントは?
一戸建ての子ども部屋を作る際、兄弟がいる場合は可変式にするのがおすすめです。
広い部屋に間仕切りを用意しておけば、子どもが幼いうちは広い部屋を兄弟で共有し楽しく遊べます。
子どもが成長してきて個室が必要になれば、それぞれの部屋に分けるのが良いでしょう。
また子ども部屋では、照明を明るめにすること・家族とコミュニケーションを取りやすいようにすることも重要なポイントです。
子どもは視力が安定しておらずけがのリスクが高いため、照明を明るめにしておくようにしましょう。
また読書や勉強で使う机はとくに照明の明るさ・光の当たり方が重要なので、机をどこに配置するかから慎重に考える必要があります。
子どもが子ども部屋に引きこもらず家族とコミュニケーションを取りやすいようにするには、リビングのそばに子ども部屋を配置するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
中古マンションの購入!維持費の種類や抑える方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
兄弟がいる場合の一戸建ての子ども部屋
2人兄弟で最初は2人一緒に子ども部屋を使わせる場合、広さは8~10畳がおすすめです。
可動間仕切りなどを置き、将来は個室を分けられるようにしておくことをおすすめします。
子どもが3人のときは無理に3つの個室を用意するのではなく、同性同士で1部屋・違う性別の子が1部屋の2部屋が良いでしょう。
ただし年の離れた兄弟がいる場合、性別だけで部屋の割り振りを決めないほうが良い場合もあります。
たとえば受験勉強で忙しい子どもがいる場合、性別が違っても真ん中の子と末っ子を一緒の部屋にしておくほうが良いでしょう。
上の子どもが独立すれば、改めて下の子どもたちに個室を与えられます。
▼この記事も読まれています
新築一戸建て購入時に必要な登記の種類とは?手続きにかかる費用も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
まとめ
一戸建ての子ども部屋は平均5~6畳ですが、4.5畳でも十分な広さです。
子ども部屋は、照明を明るめにするのが良いでしょう。
兄弟がいる場合、最初は一緒の部屋にしておき後々間仕切りで仕切るのも良い方法です。
彦根市の不動産のことなら創業30年以上の実績があるシバタ不動産がサポートいたします。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
シバタ不動産 メディア担当
株式会社シバタ不動産では、宅地分譲をメインに彦根市を中心にとしたエリアで賃貸・売買問わず戸建・土地・マンション・分譲住宅地・古民家など多数物件を取り揃えております。今後も様々な情報をお届けできるよう不動産情報に関連した記事をご提供します。