新しく購入する物件の住環境を整えるためには、どのような点を重視するべきでしょうか。
物件の設備や機能を充実させるとエネルギー消費を抑えられるため、長期的に住むうえでのランニングコストを安く抑える効果も期待できます。
こちらの記事では、省エネ住宅に必要な性能とはなにかをお伝えしたうえで、基準や種類について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅に必要な性能とは
省エネ住宅に必要な機能とは、断熱・日射・機密の3点です。
まず、壁・床・屋根・窓など住宅の外側と内側を隔てる部分に一工夫すると、熱の移動を避けられるため室内の温度をコントロールしやすくなります。
続いて、夏場に部屋の温度が高くなる原因として外からの日射熱が大きく影響するため、日射を遮蔽すると室温上昇を防いでクーラーの使用量を抑えられます。
最後に、住宅の隙間を最低限の空気移動できるだけのスペースを確保したうえで機密性を高くすると、余分な空気移動を防いで熱の移動制限が可能です。
▼この記事も読まれています
賃貸の「ペット可」と「ペット不可」物件の家賃の差はどのぐらいある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅の性能基準とは
省エネ住宅の性能基準を評価するポイントとは、外皮基準と一次エネルギー消費量の2種類です。
まず、住宅の内側と外側(壁・床・屋根・窓など)の部分を外皮と呼び、この部分と断熱性能と日射遮蔽性能の優れ度合いを評価します。
どちらも数値が低いほど、高評価であると判断できます。
続いて、一次エネルギー消費量の評価は、冷暖房・換気・照明・給湯が対象です。
ZEH基準では、BEI(設計一次エネルギー消費量)と呼ばれる指標が、基準一次エネルギー消費量を20%以上下回る必要があります。
▼この記事も読まれています
事務所にとって適切な明るさはどれくらい?明るさの基準や調整方法を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
省エネ住宅の種類とは
省エネ住宅の種類には、ZEH住宅・LCCM住宅・認定低炭素住宅があります。
ZEH住宅は、家庭で消費するエネルギー量を最小限に抑えるために高断熱と高気密な設備を搭載しつつ、年間の一次エネルギーの消費量をゼロにするために太陽光発電などを活用するものです。
LCCM住宅は、年間の一次エネルギーの消費量ゼロを目指す点はZEH住宅と同じですが、さらに太陽光発電パネルの容量やUA値などが厳しく設定されています。
認定低炭素住宅は、地球温暖化対策として家庭から排出される二酸化炭素の量を減らすための設備や仕組みを導入します。
▼この記事も読まれています
空き家を解体すると固定資産税が高くなる仕組みについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
まとめ
最近は、長く住み続けるうえでメリットの多い省エネ住宅が注目されています。
設備や仕組みを導入するための初期費用は高くつきますが、光熱費やガス代などのランニングコストを抑えられる点がメリットです。
それぞれの目的に応じた評価指標があるため、参考にしながら住宅を建築・購入しましょう。
彦根市の不動産のことなら創業30年以上の実績があるシバタ不動産がサポートいたします。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の売買物件一覧へ進む
シバタ不動産 メディア担当
株式会社シバタ不動産では、宅地分譲をメインに彦根市を中心にとしたエリアで賃貸・売買問わず戸建・土地・マンション・分譲住宅地・古民家など多数物件を取り揃えております。今後も様々な情報をお届けできるよう不動産情報に関連した記事をご提供します。