賃貸物件を探すポイントのひとつとして、クローゼットの形や容量を重視している方もいるのではないでしょうか。
クローゼットごとの特徴を把握しておくと、効率の良い収納方法を決めやすくなります。
本記事では、クローゼットごとの特徴や効率的な収納方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
I型クローゼットの特徴と効率的な収納方法
I型クローゼットは、壁の一辺にのみ収納スペースがあり、限られたスペースを有効活用できるクローゼットです。
他のタイプよりも収納スペースは少ないものの、衣類や小物を収納するタンスやボックスなどを置くと収納力を増やせます。
具体的には、ハンガーラックの上下に収納ボックスを置いたり、よく使う衣類や小物を中央スペースに入れたりすると、効率の良い収納が実現できます。
デッドスペースをできるだけ作らないようにし、収納スペースを有効活用することが重要であるほか、さらなるスペースの活用には姿見の設置がおすすめです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の部屋探しのコツとは?タイミング・事前準備・内見のコツをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
Ⅱ型クローゼットの特徴と効率的な収納方法
Ⅱ型クローゼットは、壁の両側に収納があり、I型よりも余裕のある使い方が可能です。
部屋の中央には、人が行き来できるスペースがあるほか、壁がなく部屋を通り抜けできるクローゼットはウォークスルークローゼットと言います。
Ⅱ型クローゼットを効率よく活用するには、両側の壁に収納棚を設置し、お店のようなディスプレイにするのがおすすめです。
また、左右で異なるサイズの収納棚にすると、収納できるアイテムにバリエーションを持たせられるほか、正面の壁面におしゃれな照明を設置するのも良いでしょう。
▼この記事も読まれています
駅近の賃貸物件に住むメリットとデメリットとは?駅近の定義もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
L型クローゼットの特徴と効率的な収納方法
L型クローゼットは、収納部が突き当たりと片側の壁面に置かれており、他の2つの種類に比べ収納力が高い反面、角にあたる部分がデッドスペースになりやすいタイプです。
デッドスペースをうまく活用するには、収納箇所を壁いっぱいに設置するために、収納ボックスを置いたり突っ張り棒を使ったりすると良いでしょう。
キャスター付きの収納ボックスにすると、季節の衣類が出し入れしやすいほか、掃除もしやすいので便利です。
スーツケースや暖房器具など、出し入れする機会が少ない荷物を収納するのも方法のひとつです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の共用部分とはどのような部分なのかをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
ファミリーで使えるクローゼットの種類のうち、I型クローゼットは限られたスペースを有効活用できるタイプで、ハンガーラックの上下に収納ボックスを置いたり中央スペースを活用したりするのがおすすめです。
Ⅱ型クローゼットは、壁の両側に収納があるタイプで、両側の壁に異なるサイズの収納棚を設置すると良いでしょう。
L型クローゼットは、他の2種類に比べ収納力が高く、デッドスペースを活用するため収納箇所を壁いっぱいに設置したり、収納ボックスや突っ張り棒をうまく使ったりすると上手に収納できます。
彦根市の不動産のことなら創業30年以上の実績があるシバタ不動産がサポートいたします。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
彦根市の賃貸物件一覧へ進む
シバタ不動産 メディア担当
株式会社シバタ不動産では、宅地分譲をメインに彦根市を中心にとしたエリアで賃貸・売買問わず戸建・土地・マンション・分譲住宅地・古民家など多数物件を取り揃えております。今後も様々な情報をお届けできるよう不動産情報に関連した記事をご提供します。