空き家の有効活用として注目されているのが、内装を自由に改装できるDIY賃貸という新しい賃貸スタイルです。
ガイドラインも整備され、入居者が自分の好みに合わせて住まいを作れるため、個性的な暮らしを実現できます。
この記事では、DIY賃貸の仕組みやメリット・注意点についてわかりやすく解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家を活用できるDIY賃貸とは
DIY賃貸とは、入居者が自分の好みや利便性に合わせて、内装や設備をリフォームできる賃貸住宅です。
国土交通省によって、ガイドラインなども作成されており、空き家対策の1つとして推奨されています。
ただ貸し出すだけではなく、自由にカスタマイズできるといった付加価値を付ける方法で、他の物件との差別化が可能です。
入居者が自分で改装するケースや、業者に依頼するケースがありますが、いずれの場合も費用は入居者が負担します。
▼この記事も読まれています
空き家にカビが発生!カビの原因とカビ対策や放置した場合のリスクを解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家をDIY賃貸にするメリット
メリットは、入居者負担でリフォームがおこなわれるため、コストが抑えられる点です。
通常であれば、壁紙やフローリング、水回りなどに傷みがある場合は、貸主の負担でリフォームをおこなわなくてはなりません。
自分で内装をデザインしたり、間取りを変えたりしたいと希望する方は、一般的な物件を探している層と物件の探し方が異なります。
また、都市部に限らず郊外であっても、自然に囲まれて暮らしたい方や、テレワークで移住を検討している方に需要があり、競合を避けやすい点もメリットです。
DIY賃貸物件として、収益を上げられれば、収益物件として売却しやすくなります。
空き家の売却は難しい傾向にありますが、住む家を探している方だけでなく、投資目的の方も対象にできるためです。
▼この記事も読まれています
空き家の外壁を塗装しないとどうなる?外壁塗装の時期や必要な理由とは
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
空き家をDIY賃貸にするデメリットと注意点
デメリットは、リフォームの内容によってトラブルになる可能性がある点です。
耐震の要となる柱や壁を撤去してしまうなどの工事に関するトラブルや、退去の際の原状回復をめぐるトラブルが考えられます。
入居者が設置した設備はどこまで撤去すべきなのかなど、契約時に明確にしておかないと、不要な設備の撤去費用を負担する事態に陥るケースもあり得ます。
また、入居時にリフォーム代が発生する分、家賃は相場より安めです。
注意点としては、リフォームを入居者に任せるとしても、雨漏りや水漏れへの対策が必要である点が挙げられます。
とくに、築年数が古い物件や、長期間人が住まない状態が続いた物件は、貸し出す前に点検が必要です。
▼この記事も読まれています
空き家のレンタルスペースとしての活用方法や注意点とは?
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
DIY賃貸は、入居者が自分の好きなように内装や設備をリフォームできる賃貸住宅であり、国も空き家対策の1つとして推奨しています。
リフォーム代は、入居者負担であるためコストを抑えられる点はメリットですが、リフォームをめぐってトラブルになりやすい点はデメリットになります。
DIY賃貸であっても、基本的な補修やメンテナンスは必要であるため、事前に点検をおこないましょう。
彦根市の不動産のことなら創業30年以上の実績があるシバタ不動産がサポートいたします。
不動産のプロフェッショナルとして、お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む

シバタ不動産
彦根市、湖東地域を中心に地域密着の視点を大切にし、住まいを通じてお客様一人ひとりの暮らしに寄り添うご提案を心がけています。
お客様にとって身近にご相談できる存在でありたいと考えております。
お客様や不動産、その地域にとってより良くなるよう努力しております。
■強み
・1987年(昭和62年)創業の信頼と実績
・空き家・空き地のご相談も受付
■事業
・賃貸物件(戸建て / マンション / アパート)
・売買物件(土地 / 古民家 / 分譲住宅など)
・不動産売却(仲介 / 買取)